2022年ベストソング~聴いた音楽からおすすめ選~

結局年末まで更新が滞ってしまいました・・・。昔からいつも通りで恥ずかしい限りですが、理由は最後に書きます。

今回は毎年恒例の年間総括企画、2022年に発表された音楽の中から個人的ベストソング選出を行います。今年は久しぶりに順位付けもしておりますが、1位以外はそんなに差が無いかもしれません。感覚的に再生回数が多い順番程度のランキングですのでご了承ください。

ベストアルバム選出もやってみようと思いましたが、アルバム単位で聴くことは本当少なくなってしまったので今年も無しで。アルバム単位で気に入ったバンドについてはそれぞれの曲項目で書いていきます。

それではベストソング1位から(※一曲ずつ楽しみたい方は目次はすっ飛ばして下さい)

目次

2022年間ベストソング

1位 Camila Cabello ft. Ed Sheeran / Bam Bam

今年発表された楽曲でジャンルを飛び越えて私の中でぶっちぎり一位。千組千曲選に入れるならSランク以上は絶対確実と言えるほど、本当に近年稀にみるほどツボにハマった名曲です。

大ヒットした“Señorita”を共作共演した元カレ、ショーン・メンデスへのメッセージが生々しい歌詞は若さを感じさせて微笑ましいですが、その今となっては苦い思いを噛みしめながら“Bam Bam”(なるようになるさ)と歌う彼女の声がとても健気で、ラテン的な柔らかい哀愁をまとった旋律とリンクしておっさんの心は泣き濡れてしまいます(キモイ)

エド・シーランももちろん素晴らしい。声の相性も良いし、もっと今後もコラボしてほしいですね。

日本語字幕をオフィシャルで。母語話者でない身としては大変有難い

2位 Brymir / Herald Of Aegir

イントロからクサくて切ないメロディが心に染み入るヒーリングミュージックメロディックデス/フォークメタルナンバー。その辺のメロスピ/メロパワバンドが裸足で逃げ出すほどの殺傷力があります。ギャオギャオうるさいのにひたすら美しいです。

残念ながら本曲収録のVoices In The Skyは日本盤が出ていないようですが、全体的にもキャリア最高作と言ってよい聴き応えがあっておすすめのアルバムです。

エピカルなメロだけでなく気持ちよく疾走するソロパートもよい

3位 An Abstract Illusion / Tear Down This Holy Mountain

アルバム全体における序盤~中盤にかけての大きな盛り上がりを構成する、山あり谷ありで劇的な大作(本当はアルバム一枚通してWoeという一曲)。メロデス/シューゲイズブラックを骨格としながら、時折姿を現すフロイド的なオールドプログレエッセンスも堪りません。

秋頃の夜中は癒しのBrymir/惑溺のAn Abstract Illusionと気分に応じて選び、日々聴き入っておりました。もちろんアルバム全体通してもおすすめです。

海外のメタルサイトでは軒並み高評価(一位のところも)

4位 Epica feat. Fleshgod Apocalypse / The Great Tribulation

シンフォメロパワ×シンフォメロデス=劇的すぎる何か。すなわち大好物です。

企画盤という位置付けですがThe Alchemy Projectはゲスト寄りの音楽性なので、これまでのエピカのどの作品よりツボにハマりました。“The Final Lullaby”“Human Devastation”(まんまGod Dethroned)もおすすめです。

この組み合わせでアルバム一枚期待したいくらい

5位 Arch Enemy / The Watcher

前作から5年振りのリリースとなったアルバムDeceiversは全体的に20年位巻き戻したかのような空気に溢れていてオールドファンな私には大歓喜でした。中でもこの曲は強引で劇的な正統派メタル展開がBurning Bridges(1999年)の頃のようで問答無用に好き。

この回帰路線はBlack Earthでの活動が影響したのでしょうか。世界的には前作より支持を落としている気がしますが、できれば彼らにはこの路線をまた期待していきたい・・・

アリッサのボーカルは迫力と美しさを兼ね備えていて好き

6位 Fellowship / Until The Fires Die

This is メロスピ!This is クサメタル!

ハッピー感では本年随一と言ってよい作品でした。厄年になってもこんなの聴き続けるのだから、メタラーは死ぬまで治らないですね(笑)。アルバム全体はちょっと一本調子過ぎてしんどく感じますが、これからにも期待のバンドです。

このハッピーな旋律を嫌う理由がどこにあるのか

7位 Lorna Shore / Sun//Eater

シンフォニックなデスコアバンドによる劇的さ満点の一曲。こちらもアルバム全体がこんな感じで聴き通すのは正直辛いですが、つまみ食いするには最高です。

ただ正直ここまでメロデス/シンフォ方面に魅力が拡大すると、ハードコア的ブレイクは不釣り合いになっている気がします。そこはアイデンティティとして曲げられないのかもしれませんけれど。

ビジュアル的にもメタルではなくコアバンドを主張したいのかも

8位 Persefone / Merkabah

上半期では”Aware of Being Watched”を取り上げましたが、一年聴いて改めてアルバム先行だったこの曲が沁みたのでピックアップ。アルバム全体としても素晴らしい出来でした。

作品発表する毎に結構キャッチーに磨かれていると思う

9位 Harry Styles / As It Was

上半期に取り上げたので詳細は割愛。2022年の一大ヒット曲。ファッションだけはリバイバルしそうにないけど、音楽や映画(トップガン)はエイティーズ万歳な年になった気がします。

サムネのこのシーンもオマージュと言える・・・?

10位 Charlie Puth / Light Switch

昔ながらのポップスを現代的に届けてくれるアーティストの一人、チャーリー・プースのノリのよいダンスナンバー。この曲は何と言ってもMV。我らがビリー隊長がテレビから飛び出してくるという演出も昔ながらのもので、とにかく自分の中のノスタルジーを刺激してくる作品です。

ハリー・スタイルズにしても彼にしても、時代が何旬かしてこういう曲調が受ける波が出来たのはおっさん感性には喜ばしいことです。やっぱり素直なポップスがよいよね。

ビリー隊長はさすがに老けて体型もちょっとアレだけど、キレは健在

11位 Riot City / Eye of the Jaguar

とはいえ、やっぱりヘヴィメタルこそが最高だぜ!!!

・・・と言わせられそうなバンドによる、さらにクオリティを高めたやけくそ突貫型ヘヴィメタルはメタラーなら感涙必至の熱さです。いつの時代でも存在し続けてくれる愛すべきサウンドに感謝。

時々バンドロゴだけ迫ってくるのが地味にツボw

12位 Trick or Treat / Crazy

メロスピバンドは数多けれど、ミドルテンポでキャッチー&ハッピーな楽曲を生み出せる存在は少ないと感じます。彼らはずっと今一つな評価で弾けきれないバンドですが、この分野の作曲能力は非常に高く評価したい存在です。本曲も本当よい味出しています。

収録アルバムCreepy Symphonyも充実した作品でした。せめてメロスピ/メロパワ愛好家は支持を続けてほしい、愛すべきバンドです。

このダメな感じ溢れるサムネが・・・応援したくなる(笑)

13位 The Halo Effect / Feel What I Believe

上半期に取り上げたので詳細は割愛。正直フルアルバム含めて他の曲はそこそこの出来という印象でしたが、この一曲だけはギターのオブリに悶絶し続けました。

上半期にも書いたけど、Aメロパートの裏のイェスパー節が至高

14位 In Flames / Foregone Pt. 1

「旧メンバーが集まってあれこそインフレイムスだって?こっちが本家だろうが!」と思ったのかどうかは分かりませんが、来年発売予定のアルバムに先駆けて公開されている曲群がどう聴いても20年ほど回帰していてオールドファンを喜ばせているうちの一曲です。

ヘイローにアチエネにインフレと復権メロデスにファンは大歓喜の流れ。そろそろ出番ですよ!ダン・スウォノさん!(でもCrimson IIIを作っちゃいそうw)

めっちゃ目に悪そうな点滅があるので注意

15位 Imagine Dragons / Bones

耳に残る“アイアイヤ”のサビ。ロングヒットとなった“Enemy”もそうですが、イマドラは不思議なキャッチーさが私のツボにハマります。でもやっぱり“Thunder”が至高(今年もポタオデ試聴で一番よく聴きました)。

昨年発表したアルバムをまさかの二枚組で出し直すという暴挙はいかがなものかと思います・・・ばら売りもしなさいよ!

PVのセンスも良い意味で一昔前っぽくてよいよね

16位 Kreator / Hate Über Alles

上半期に取り上げたので詳細は割愛。アルバム全体としてはやはり前作が素晴らしすぎましたが、高いクオリティを誇る作品を作り続けているので満足です。

もうみんな何もかも嫌い!(半年ぶり)

17位 Bloodywood / Gaddaar

インド出身のバンドによるラーガ風味ラウドロック/ヌーメタルな一曲。あー、2000年位はこんな音楽ばっかりだったなあ(笑)と思いつつ、クオリティが高く楽しめます。アルバムにはリンキンやクリードっぽい曲もあって、どこから聴いてもあの時代が楽しめる逸品です。

Fuji Rockで来日したそうですが、やはり今でも日本だとこの音楽性はメタル界隈よりももう少し開けた場所で受けるのでしょうか。

この激しい路線はしっかりと継承してほしい

18位 Official髭男dism / ミックスナッツ

上半期に取り上げたので詳細は割愛。今年は最終的にやっぱりJpopはそこまで追えなかった感があります。まあ流行の音楽は10代~20代の方向けだと思っているので仕方がないと諦めましょう(笑)。この曲はそんな中でずっと耳に残り続けました。

『SPY×FAMILY』第二期放映中だけど、この曲がイメージとして根強い

19位 聖飢魔Ⅱ / LOVE LETTER FROM A DEAD END

祝・大教典発布!ルーク参謀の曲だけあって“MASQUERADE”を思い起こさせる爽快なハードポップがしっかり現代的に味付けされており、久々ながらバリバリの現役感を持って迫るリーダートラックです。まあ結局魔暦元年以降も精力的に活動していた気がしますけど。

大教典も楽しめましたが、正直販売形態はちょっとねえ・・・。同じCD2枚もいらないので全部入りを発売してほしかったです(私はボートラCD付き2枚組のみを買いました)

この姿が普通にカッコいいと思える時点で凄い存在

20位 TrollfesT / Dance Like a Pink Flamingo

2022年ベストソング選最後はふざけたおっさん達で締め!

ユーロビジョン本選には惜しくも進めませんでしたが、彼らのポテンシャルが十分に発揮された名ナンバーでした。どんどんキャッチーさを増しているから、日本でもテレビに出れば人気者になれるかも?

とっても楽しそう。”Flamingo Libre”のMVも是非

終わりに

以上、2022年の20曲を選出しました。振り返ると今年はかなり音楽を楽しめた一年になった気がします。

来年はラウパも復活するとのことですし、リアルのライブにももっと参戦していければと画策しております。Metallica、はやく来いよ!(どんだけでかい会場でも売れる気がするんだけどなあ・・・)

最後はおまけのネタ曲紹介&懺悔を。。

おまけ1 Crisix / Shōnen Fist

何しろ歌いだしが「コロシテ!ヤ!ル!」ですよ。アホかwww

元ネタが全てわかる人はきっと同世代。こういう歌詞でらんまやジョジョが出てくるのって珍しい気がする。

まあ正直曲そのものは今一つな感じだけど(酷

おまけ2 スプラトゥーン3 サーモンラン Extra Wave

「忙しくてサイト更新ができなかったって・・・?」「すまん、ありゃ嘘だ。」

9月末頃から暇な時間はスプラトゥーン3をやっておりました。

1はwiiU持っていなくて、2は結婚した頃~子供が出来てやる暇なかったのですけど、まんまと3からハマってしまいました。めっちゃ楽しいですやん、こんなの。なんか一回くらい記事書きたいくらい(書くと不満だらけになるかもですがw)。

というわけで最後の一曲は対戦と並ぶほど楽しいバイト生活のBGM。強引な変拍子展開が楽しいです。

楽なExtra WaveのBGMとして有名だけど、武器によってはキンシャケ探しとハコビヤ襲来がキツイ

これにて終了。来年はスプラ3に飽きて仕事も落ち着いたころ、次はポケモン更新をちゃんとしていければと思います。これからもよろしくお願いいたします<(_ _)>

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次