千組千曲選 No.0011 バッハ / 無伴奏ヴァイオリンのためパルティータ第2番ニ短調 BWV1004 V-シャコンヌ

Bach, Johann Sebastian / Partita II BWV 1004 in D minor: V. Ciaccona

楽曲属性

SSランク 18世紀 Classical ドイツ 器楽曲

音楽の父と呼ばれるヨハン・セバスティアン・バッハ。私の中では親しみやすい音楽を多く作り出した最古の人というイメージです。決して厳めしい、近寄りがたい存在ではありません。クラシックはどうも知識無き者聴くべからずというような印象を与えますが、当時だとてパトロンや聴衆は専門知識無くとも楽しんでいたのですから、立派な肖像画に気後れせず純粋に楽しんで聴けばよいと思います。

“シャコンヌ”は1720年に作曲された無伴奏ヴァイオリンのためパルティータ第2番ニ短調 BWV1004の第五曲。クラシックをつまみ食いするなんてケシカラン!なんて人もいますが、このシャコンヌに関しては致し方無いと思えるほど、この一曲で完璧な構成を持っています。重音の配置やアルペジオの弾き方等、奏者や使用楽器による個性も出やすいので、ヴァイオリンという楽器をとことん楽しめることもポイント。

当方単曲シャッフルで色んな音楽を聴くためにシャコンヌだけとなりがちですが、もちろんパルティータ第二番自体を第一曲アルマンドから通して聴くこともおすすめします。流石にソナタとパルティータを全部ぶっ通しで聴くことは私には辛いですが・・・

こんな要素が好きな方におすすめ

ヴァイオリン バロック 転調 器楽曲 オーディオファイル 

序盤はやや急ぎすぎながらも、録音も演奏も現時点で私のトップはイザベル・ファウストの演奏です
バッハはこんな曲もおすすめ

“マタイ受難曲 BWV244” バッハと言えばやはりこの曲。ラトル&BPOの映像版は面白い
“ゴルトベルク変奏曲 BMV988” 普通はグールドだけど、カメラータRCOによる弦楽三重奏版がめちゃくちゃ好き
ヴァイオリン協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1042 協奏曲は多すぎて選べない・・・

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする